東京・大阪発の不動産WEBマガジンOFFICE PLUS

建築閑話


仏像

【ラダック(インドチベット)への旅〜3日目〜コジジ教授の建築閑話・第7話】

ラダック(インドチベット)への旅・・・最終日。 今回一番の目的地、ラマユル僧院へ。Lehから125Km、途中の道路は写真のように ものすごい山道の連続です。レー3500mから、アルチ3100mへと下ってきたのを、 またどんどん上って行きラマユルは3600mの高地です。 荒涼とした月世界に建つ壮麗なラマユル寺院 写真では解りにくいですが、「月世界」といわれる一帯です。 何故かここだけが黄土に覆われており、とても不思議な景色です。 ラマユル僧院は、岩山の石窟がオリジナルです。中腹には、へばり付く様な僧房も。 僧院以上に全体のロケーションが大変な見所です。    良くぞこんな奥地に建てたものと驚愕します。そして今でも、各地で修行している 密教行者が祭りの際には大集合してくるとか。 そしてもうひとつ忘れられないのが、併設する僧侶学校です。 6人の少年僧達がアプリコットの木の下で、実にのんびりと勉強中でした。 皆さんも「ラダックへの旅」をお楽しみいただけましたでしょうか。 旅費は、飛行機・宿泊・食費・ガイドなど、全てを含んで4万Rs(8万円)でした。 (今回は一人旅でしたので、人数が増えればもっともっと安くなります) 私としては大満足でした。但し、英語が苦手な方、仏教、建築に造詣が薄い方 にはちょっと濃過ぎるツアーかもしれません。   さて、出会った人々の写真を以下連続でご覧下さい。 挨拶は、デリィでは「ナマステ」、ラダックでは「ジュレィ」です。    おじさん、眠りこけてもマニ車は回していました。 偉いお坊さんは大変に勉強熱心です。    少年僧たち、皆さんとっても純朴です。 私を世話してくれたホテルのメイドさん達。湯タンポ、嬉しかったよ。    ラダックの一部の地域は、村人全部がアーリア系、ヨーロッパ的な顔立ちです。 あたし、ちょっとハズカシイ。   さて、これにて3回にわたってレポートしたラダック(インドチベットの旅)は終了です。 ご愛読ありがとうございました。 ==== 用語解説 ==== ◾️ラダックの月世界▶︎大昔に水の下だった月世界といわれる荒涼な大地。堆積岩が浸食されてできたもので黄色い大地に見える。(堆積岩は水底に砂や泥・がれきがつもり、固まってできる) ◾️ラマユル僧院▶︎ラマユル僧院の歴史については不明確な点が多いものの、16世紀に存在したゴンパ(僧院)が破壊され、19世紀に現在のドゥカン(集会所)が再建された。カギュ派の分派のディクン派の僧院といわれ、現在、約40人の僧達がいる。  

ティクセ僧院の写真

【ラダック(インドチベット)への旅〜2日目〜コジジ教授の建築閑話・第6話】

ラダック(インドチベット)への旅、2日目。 翌日はしっかり丸一日僧院巡りです。 見事な空間なす5つの僧院  僧院巡りは先ず一気に約40Kmと一番遠いヘミス僧院へ。そこから5つの僧院を巡りました。 Hemis Gompa(へミス僧院)→Chemrey Gompa(チェムレ僧院)→Stakna Gompa(スタクナ僧院)→Tikse Gompa(ティクセ僧院)→Shey王宮(シェイ王宮) へミス僧院は、ラダック最大かつ、その祭り(仮面舞踊)は最も有名。 チェムレ僧院は、砦のように僧房が重ね合わさる勇壮さが見物。大変に目立ちます。 スタクナ僧院は、インダス川対岸の山腹に。車一台がやっとの橋を渡って行きます。 ティクセ僧院、その規模は壮大で山岳都市の様です。 シェイ王宮はレイ遷都以前の中心地。王宮自体は荒廃したが、僧院は立派。   どの僧院も、建築的には、はっきり言って大したことは無く、単なる煉瓦つくりの箱型を積み上げたり並べたりしただけのものです。 しかしこれらが集合体となると何故この様に見事な空間となるのでしょうか。 何れの僧院も凄い、驚きの連続でした。建物内部はこれまた素晴らしく、壁画や仏像の写真もたくさん撮りました。 が、私は専門ではないし、解説書が色々ありますので、ご自身で勉強してみて下さい。   「ラダック(インドチベット)への旅3日目」へつづく   ===用語解説==== ⚫︎Hemis Gompa(へミス僧院)▶︎レーからインダス川沿いの道を東へ走り、車で約1時間半の場所。インダス川を渡り曲がりくねった道を上がって行くと、ラダック最大で、最も有名なヘミス僧院に到着です。ここは17世紀の創建以来、ラダック王家の援助の下で非常に大きな力を持ってきました。僧院内には多くの部屋があり、それぞれの内部に素晴らしい数々の壁画や仏像、タンカ、マンダラが残されています。 ⚫︎Chemrey Gompa(チェムレ僧院)▶︎荒涼とした山々を背景にそびえる雄大な姿。小高い丘の上に砦のような僧院が建っています。タクトク僧院とヘミス僧院を直線で結んだちょうど中間くらいにあるこの僧院はラダック全盛期の王であるセンゲ・ナムギャルを弔うため、1644年頃に建てられました。僧院内部には美しい壁画や仏像が所狭しと並んでいます。その姿、内容からラダックに数ある僧院の中でも必見の場所の一つです。 ⚫︎Stakna Gompa(スタクナ僧院)▶︎スタクナ僧院はレーから約25kmの距離、インダス川の対岸に位置し、ジャムヤン・ナムギャル王により1580年頃ブータンから招聘された偉大な学者であるチョスジェ・ジャムヤン・パルカルに捧げられた宗教的な土地の一部に建っている。 ⚫︎Tikse Gompa(ティクセ僧院)▶︎おそらくラダックで最も有名な僧院の一つ。青い空をバックに建つその雄大な姿はどこかで見たことがあるはずです。 岩山の中腹を僧房が埋め尽くし、頂上には本堂がそびえています。本堂のすぐ下まで車道が伸びており、そこから数分階段を登って僧院へ。15世紀創建のこの僧院には数多くのお堂があり、創建当時の壁画が残されています。 入口を入ってすぐ後ろのお堂では静かな笑みを浮かべるラダックで最大の弥勒菩薩像が見られる。 ⚫︎Shey王宮(シェイ王宮)▶︎シェーとは「水晶」の意味。15世紀まではこの場所にラダック王国の都が置かれていました。 現在残っているのは廃墟となった旧王宮と、その奥に建てられた僧院。息きらせながら王宮への階段を上り、僧院まで歩いて登ります。 僧院の横には大きなチョルテンが建っており、ぐるっと回って入る僧院内部の壁画は必見。  

【ラダック(インドチベット)への旅〜1日目〜 教授の建築閑話・第5話】

建築閑話・第5回は、インド・ラダックを取り上げます。 インドでの最後の旅行ということで、北部のラダックへ3泊4日の旅に出ました。 朝6:10のフライト、1時間強でラダック地方の中心地レー(Leh)に到着。 機内からの眺めはネパール同様、ヒマラヤの白い山脈がとっても綺麗でした レーの飛行場は土漠の真ん中、周りの山の景色以外何もありません。 高度3500m、インドの最北部、山脈に囲まれた地域ラダック地方  この写真をご覧下さい。ホテルの前です。これだけでも来て良かったと思わせてくれました。 飛行場から街中のホテルまでは車でわずか10分程度、ここでひとまず高地慣れのため午前中は休憩となりました。 高度3500mですから富士山9合目といったところでしょうか。 本物の僧侶と僧房巡る4日間  今回は完全な一人旅。ですがラダックの僧院めぐりは、ガイドと車が無ければとても出来ませんので、インド現地の旅行社にお願いしました。 先ず、ホテルが大正解でした。こじんまりしたところですが、三食付で2900Rs。 この種のホテルのほかに、500Rs以下で泊まれるゲストハウスもたくさん在ります。  ホテルは全35室、 窓一面のアプリコットの花がお出迎えしてくれました。桜にそっくりでビックリしました。 そして、何よりも嬉しかったのが湯タンポです。朝10度以下、日中でも20度とかなり寒いので、海外でこの心配りは感動ものでした。 午後からいよいよ僧房巡りのツアー開始です。  ガイドさんは何と本物の僧侶、ロップザンさん。旅行社専属のガイドも居ますが僧房を観るには本物の僧侶が一番とか。 4日間よろしくお願いします。 初日の半日コースは、Shanti Stupa(日本山妙法寺)→Shankar Gompa→Leh王宮、そしてLehの市街地を散策。    ① 市街の北西の峰にストゥーパが。 ② そこから東方向の眺め。王宮が東の峰に。 ③ 市街のメインストリートです。   ラサの宮殿はこの王宮がモデルとか。市内の何処からでも見え、かつ絵になります。   「ラダック(インドチベット)への旅2日目」につづく   ===用語解説=== ラサの宮殿▶︎チベットの都ラサにあるチベット仏教の教主ダライ=ラマの居住する宮殿。 17世紀に建造された、チベット仏教の隆盛を示す巨大な宗教施設である。ラサ(Rasa)はインドの伝統的な美学で使われる、カーマ(Kama = 愛)の学問の系統の用語

インドの現代建築【コジジ教授の建築閑話・第4話】

  建築閑話・第4回は、人口13億人を誇るインドの現代建築を取り上げます。   インドの現代建築    これからご覧いただく写真は私が自ら撮ったものですが、 先ずは最新のオフィスビル群。まるで万博のパビリオンのようです。 最新ショッピングセンターのトイレはまるで高級ホテルのようです。 古くからインド社会に根付く身分制度カースト    ここからが本題なのですが、インドは実に混沌とした複雑怪奇な社会です。 例えばカースト制ですが、日本の士農工商を思い浮かべる方が多いですが、 それはほんの一部なのです。同様の「身分のカースト」は上から順に、 バラモン(司祭)、クシャトリア(王侯士族)、ヴァイシヤ(庶民)、シュードラ (隷属民)の4つに分類され、その下には更にアンタッチャブル(不可触民)が 現存します。不思議なのは例えば公務員試験など、カーストごとに人数配分があり、 合格するためにわざと下級の申告をする人がいるとか。  第2のカーストは「職業のカースト」。 映画俳優のカーストも実在し、俳優目指して親族になるべく物凄い葛藤の様が 映画になっているくらいです。 父親が人力車の車引きならば、その子供も車引きとなるのが自然なのです。    そして第3のカーストが出身地のカーストです。これは分かり易く、〇〇部落の 出身だとかになります。インドは29州と7つの直轄地がある、いわば合衆国で あります。米国同様に州によっては法律も変わります。禁酒の州もあります。 余談ですが私が関わった都市開発プロジェクトは、2つの州にまたがり 法制度が異なった為、進展できず頓挫しました。    この3つのカーストが三次元的にマトリックスで交差しているのです。 実に複雑怪奇であり、インドの人々でも混乱するくらいです。 現在一番人気の「Web site」は「婚約情報サイト」であるとのこと。 最適相手探しも複雑きわまりないことが理解で出来ますね。

アジャンダ・エローラの石窟群【コジジ教授の建築閑話・第3話】

インドが誇る珠玉の遺産、アジャンタ石窟とエローラ石窟  もう一つインドの遺跡で絶対に見逃せないもの、それが「アジャンダ・エローラの石窟群」であります。ムンバイから北東に380Kmのデカン高原の岩山に広がっています。 アジャンダ石窟群は1819年に英国人が虎狩りの際に偶然発見した6~7世紀の仏教遺跡。500mにわたり30石窟がずらっと並んでいます。中国の敦煌莫高窟の小型版でしょうか。 古代三大宗教「仏教・ヒンドゥー教・ジャイナ教」の石窟寺院が一堂に会する世界で唯一の場所 私がお勧めしたいのはもう一つの「エローラ石窟群」であります。 こちらは南北約2㎞にわたり6~10世紀の、仏教12窟、ヒンドゥー教17窟、ジャイナ教5窟、の合計34窟が連なっています。 すなわち仏教+ヒンドゥー教+ジャイナ教が500年にわたって一堂に会する唯一の石窟群なのであります。 特に第16窟の「カイラ―サナータ寺院」は高さ32m、幅45m、奥行85mの巨大寺院ですが、写真をジックリとご覧ください。 これは石積みではなく、岩山をコツコツと彫り込んだ巨大な「彫刻建造物」なのであります。100年以上にわたり石工たちが何代も受け継ぎ完成させた、私の一押し、傑作中の傑作建築であります。    さて、昨今の世界情勢ですが、極論すれば、ロシア・ウクライナ戦争もイスラエル・パレスチナ戦争も、どちらもキリスト教やイスラム教が争いの根幹にあると思えてなりません。 なぜここまで徹底抗戦となってしまうのか。その主たる原因は一神教だからです。 絶対の神は一つであり、他を認めないのですから妥協できるわけがありません。

お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください

キーワード検索

×