東京・大阪発の不動産WEBマガジンOFFICE PLUS

最新記事


Latest Posts

アジャンダ・エローラの石窟群【コジジ教授の建築閑話・第3話】

インドが誇る珠玉の遺産、アジャンタ石窟とエローラ石窟  もう一つインドの遺跡で絶対に見逃せないもの、それが「アジャンダ・エローラの石窟群」であります。ムンバイから北東に380Kmのデカン高原の岩山に広がっています。 アジャンダ石窟群は1819年に英国人が虎狩りの際に偶然発見した6~7世紀の仏教遺跡。500mにわたり30石窟がずらっと並んでいます。中国の敦煌莫高窟の小型版でしょうか。 古代三大宗教「仏教・ヒンドゥー教・ジャイナ教」の石窟寺院が一堂に会する世界で唯一の場所 私がお勧めしたいのはもう一つの「エローラ石窟群」であります。 こちらは南北約2㎞にわたり6~10世紀の、仏教12窟、ヒンドゥー教17窟、ジャイナ教5窟、の合計34窟が連なっています。 すなわち仏教+ヒンドゥー教+ジャイナ教が500年にわたって一堂に会する唯一の石窟群なのであります。 特に第16窟の「カイラ―サナータ寺院」は高さ32m、幅45m、奥行85mの巨大寺院ですが、写真をジックリとご覧ください。 これは石積みではなく、岩山をコツコツと彫り込んだ巨大な「彫刻建造物」なのであります。100年以上にわたり石工たちが何代も受け継ぎ完成させた、私の一押し、傑作中の傑作建築であります。    さて、昨今の世界情勢ですが、極論すれば、ロシア・ウクライナ戦争もイスラエル・パレスチナ戦争も、どちらもキリスト教やイスラム教が争いの根幹にあると思えてなりません。 なぜここまで徹底抗戦となってしまうのか。その主たる原因は一神教だからです。 絶対の神は一つであり、他を認めないのですから妥協できるわけがありません。

賃貸物件の問合せが多いJR東日本・首都圏の鉄道路線ランキング

賃貸物件の問合せが多いJR東日本・首都圏の鉄道路線ランキング 株式会社LIFULL(ライフル)(本社:東京都千代田区)は2023年のおける実際の問合せ数からユーザーの住みたい街を算出し、「2024年LIFULL HOME’S」みんなが探した住みたい街ランキング」を発表した。 今回は首都圏における「借りて住みたい街ランキング」TOP200内の駅を路線別に集計し、JR東日本の首都圏における「住みたい街が多い東日本・首都圏の鉄道線ランキング」と上位にランクインした路線ごとの住みたい街TOP5を発表した。 「住みたい街が多いJR東日本・首都圏の鉄道路線ランキング」  1位「総武線」、2位「京浜東北・根岸線」、3位「湘南新宿ライン」 路線ごとの住みたい街ランキング ■<総武線>1位は「三鷹」 1位「三鷹」(東京都三鷹市)は、駅周辺にスーパーや商業施設、昔ながらの商店街が残り日用品の買い物がしやすく、少し歩くと閑静な住宅街が広がり落ち着いた雰囲気がある街です。2位「千葉」(千葉県千葉市)は、JR内房線や外房線や千葉都市モノレールなど複数路線が利用できる千葉県の交通の要で、千葉県各所へのアクセスもしやすい駅です。駅周辺は商業施設が充実しショッピングや外食を楽しめるほか、閑静な住宅街に公園や図書館、病院などがあり、生活環境も整っています。3位「高円寺」(東京都杉並区)は、駅周辺に商店街が10以上あります。古着屋、雑貨店、個人経営の飲食店、昔ながらの八百屋、肉屋などのお店が集まり平日・週末問わず活気のある街です。新宿まで快速で2駅とアクセスもよく、終電が遅くまであります。4位「新小岩」(東京都葛飾区)は、総武線と総武線快速の2路線が利用でき、「秋葉原」や「東京」が15分圏内です。スーパーや商店街は比較的物価も安い傾向にあるので、生活費をできるだけ抑えつつ、便利な立地で暮らしたい方にもおすすめの駅です。5位「吉祥寺」(東京都武蔵野市)は、JR中央線や井の頭線、路線バスなどが利用でき「新宿」までは約14分の立地です。駅周辺には大型商業施設やアーケード街や飲食店があることから、観光客なども多く訪れる街です。駅から徒歩5分の距離に広大な「井の頭恩賜公園」があり、自然の豊かさと便利なにぎわいが調和した街です。 ■京浜東北・根岸線>1位は「大宮」 1位「大宮」(埼玉県さいたま市大宮区)は、1日の乗員客数22万人を超えるJR東日本管内でも屈指の大規模駅です。駅ナカ商業施設や周辺に百貨店があるためショッピングがしやすく、さらに公園や神社、「JR大宮総合車両センター」や「鉄道博物館」があり、1日中近くで遊びたい人におすすめです。ターミナル駅で周辺の利便性が高いにもかかわらず、平均家賃が84,161円の「大宮」は見逃せません。2位「川崎」(神奈川県川崎市川崎区)は、「品川」「横浜」からともに4駅の位置にあり、都心や横浜市内への通勤、通学する方には見逃せない駅です。3位「蕨」(埼玉県蕨市)は、「新宿」まで最短で30分など、都内へのアクセスが良く、平均家賃も8万円台である点も注目ポイントです。スーパーや商店街が充実しているため買い物に困ることはありません。蕨市は「コンパクトシティ蕨」を目指し、現在、駅の西口では再開発が進行中のため駅周辺での生活利便性向上が期待されます。4位「西川口」(埼玉県川口市)は、「東京」まで約30分です。駅周辺はスーパーのほか大型公園「青木町公園総合運動場」、商店街には本格的な中華料理店も点在しています。5位「大森」(東京都大田区)は、「品川」まで6分という都心に位置しながらも下町の雰囲気が残り、人流も比較的多くなく落ち着いた街です。 ■<湘南新宿ライン>1位は「大宮」 1位は京浜東北線とともに「大宮」となりましたが、2位「池袋」(東京都豊島区)は、1日の乗員客数が45万人以上の首都圏の大規模駅です。JRだけでなく、東京メトロや私鉄、バスも利用でき、交通利便性が優れた駅です。百貨店や家電量販店、商業施設が集積し、生活利便性も高く、コロナ禍前までは、「住みたい街ランキング」で永らく首位をキープしていた人気の駅です。ただ平均家賃が13.8万円と湘南新宿ラインのTOP5のなかで最も高く、都心での暮らしを楽しみたい方には向いている駅といえそうです。3位「武蔵小杉」(神奈川県川崎市中原区)は、「大崎」と「横浜」の間の駅で都心や横浜市内へ乗り換えなしにアクセスが可能です。駅周辺には商業施設や公共施設などがあり、なんでも揃う駅です。4位「平塚」(神奈川県平塚市)は、「横浜」まで40分程度と都市へも出やすく、都内に勤める人も住みやすいエリアです。ホームセンターや大型商業施設があり、近場で何でも済ませたい方にも向いている街です。5位「浦和」(埼玉県さいたま市浦和区)は、JR京浜東北・根岸線やJR高崎線などの複数路線が利用でき、「東京」まで約27分、「大宮」まで約7分の立地です。駅周辺には、公的機関をはじめ、教育施設も充実しています。さらに商店街や百貨店、大型商業施設がありショッピングが楽しめる街です。また、Jリーグ浦和レッズの本拠地でもあります。 ■<山手線>1位は「池袋」 1位「池袋」(借りて住みたい街ランキング首都圏版12位)、2位「目黒」(同46位)、3位「恵比寿」(同55位)、4位「高田馬場」(同68位)、5位「大塚」(同73位)となりました。山手線は、東京の都心部を1周約60分で環状に運行しています。沿線には東京・品川・渋谷・新宿・池袋など世界トップクラスの利用者数を持つターミナル駅が多数あり、JR各線だけでなく、私鉄や地下鉄などの接続し、東京の公共交通機関の代表格です。都心にあり利便性の高さからTOP5の平均家賃は全て10万円を超えています。2位「目黒」(東京都目黒区)は、「渋谷」まで5分、「品川」まで8分でアクセスできます。都営三田線や東京メトロ南北線、東急目黒線の路線が乗り入れる駅のためさまざまな場所へ快適に移動できます。駅前には商業施設や商店街もあり利便性が良く、レストランやカフェ、インテリアショップも充実しショッピングが楽しめる街です。3位「恵比寿」(東京都渋谷区)は、「渋谷」まで2分、「品川」まで10分でアクセスでき、JR埼京線を利用して「大宮方面」にもアクセスできます。駅周辺はオフィスや商業施設があるほか、都内屈指の高級住宅地です。景観が美しくオシャレなカフェやレストランが多く、大人のエンタメスポットが充実している街で暮らしたい人に向いている街です。4位「高田馬場」(東京都新宿区)は、早稲田大学などキャンパスが近く、ラーメン店をはじめとする飲食店が多く、カラオケ・マンガ喫茶などの娯楽施設が充実していることから、学生の街として知られています。駅周辺に何でも揃っていることから生活利便性を重視する方には向いている駅といえそうです。5位「大塚」(東京都豊島区)は、「池袋」まで3分、徒歩でもたどり着ける距離です。荒川都電線や徒歩圏内に東京メトロ「新大塚」も利用できます。また駅周辺は商業施設があり、駅前広場の再開発が進み都会的な雰囲気があります。さらに、昔から続く商店街も複数あり、都電が走るのどかな風景も見られます。 ■<中央線>1位は「八王子」 1位「八王子」(東京都八王子市)は、「東京」へ約60分、「新宿」へ約50分の距離に位置しています。「八王子」は、「借りて住みたい街」上位の駅の4条件(①都心方面に鉄道の乗り換えなしでダイレクトアクセスが可能、終電まで夜遅くまである、②駅勢圏=駅周辺の繁華性が高いエリアが比較的広く、都心・近郊の街と大きく変わらない生活利便性、③郊外ならではの手頃な家賃相場、④落ち着いた居住環境・集権環境)をすべて満たしている郊外エリアの駅のひとつです。2位「三鷹」(東京都三鷹市)、4位「吉祥寺」(東京都武蔵野市)は23区外のエリアのため、東京都杉並区内の3位「高円寺」、5位「荻窪」よりも平均家賃は少し安い傾向にありますが、「新宿」まで約15分でアクセスでき、駅勢圏が広く、コロナ禍前から人気の街です。コロナ禍を経て、「八王子」などの郊外の街の人気も高まっていますが、都心にほど近い「中野」(同23位)もTOP30内に入るなど「都心回帰」の兆しが伺えます。また、中央線沿いの2位以下の4つの街は、昔から暮らす方が多く、商店街や個人商店もありながらも新しく移り住む方も多くいるため、両者が混在することで街が多様性を持ち、活性化していくことで街ごとの雰囲気や魅力が生まれています。 *1 東京23区の平均価格1億1,483万円・前年比39.4%アップ(不動産経済研究所「首都圏 新築分譲マンション市場動向 2023 年のまとめ」) *2 東京都区部の平均成約価格6,126万円・前年比6.0%アップ1(東日本不動産流通機構「首都圏不動産流通市場の動向(2023年)」) *3 東京23区の掲載物件平均賃料18万4,248円・前年比14.1%アップ(LIFULL HOME'Sマーケットレポート) *4 東京都特別区部は30~64歳で2万4,267人の転出超過(住民基本台帳人口移動報告) *5 東京23区の掲載物件平均賃料9万3,823円・前年比3.9%アップ(LIFULL HOME'Sマーケットレポート) *6 東京都特別区部は15~29歳で9万8,576人の転入超過(住民基本台帳人口移動報告) 調査概要 期間:2023年1月1日 ~ 2023年12月31日 対象エリア:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 集計:LIFULL HOME'Sに掲載された 賃貸物件のうち、実際の問合せ数を駅別に集計 平均家賃(借りて):問合せのあった賃貸物件(1LDK)の中央値を40㎡あたりに換算

シェアオフィス

野村不動産が運営する法人向けシェアオフィスH¹Tの全国3000スペースが予約可能に

コロナ禍でオフィスを縮小した企業の会議室やオフィススペースの不足が顕在化 スペースを貸し借りできるプラットフォーム「スペースマーケット」を運営する株式会社スペースマーケット(本社:東京都渋谷区)は、野村不動産株式会社(本社:東京都新宿区)が運営する法人向けサテライト型シェアオフィスH¹T(以下、H¹T)と連携した。 これにより全国主要都市のH¹T直営店における、約3,000スペースがスペースマーケットにより予約が可能になった。 もともと、H¹Tは野村不動産が運営する法人向けのサテライト型シェアオフィスだが、本連携によりスペースマーケットから1時間以上15分単位で、H¹Tの直営店における約3,000スペースの予約が出来る。 その取り組み背景にはコロナ禍でオフィスを縮小した企業が、社員の出社頻度増加により、会議室やオフィススペースの不足が顕在化するなどとした「会議難民」が増えていることがある。 また、「外出時での打ち合わせの合間にオンライン会議が入りワークスペースが必要になった」、「在宅で仕事をしているが、重要なミーティングの際にはネットワーク環境が整った静かな個室を借りたい」、「オフィス縮小化に伴い必要な時だけサテライトオフィスで会議室を行いたい」といった需要が背景にある。 スペースマーケットのこの取り組みはリモートワークやハイブリッドワーク下での働く人々の効率化や生産性の向上、会議の需要回復に対する受け皿を用意することで、多様化する働き方の選択肢を広げる狙いがある。全国サラリーマンの救世主となるのか。 <入室方法> スペースマーケットで事前にスペース予約を行い、予約完了画面から利用時間内に解錠ボタンを押すと、施設入口のスマートロックが解錠され入室。 <利用シーン例> 外出時、打ち合わせの合間にオンライン会議が入ったとき いつも自宅で在宅勤務しているがたまには気分を変えてリフレッシュして働きたい オフィス縮小化に伴い必要な時だけサテライトオフィスでの会議室を行う <H¹Tの特長> 働き方の多様化と効率化に応えるサテライト型シェアオフィス ニーズに応えるロケーションで移動時間の短縮と仕事の効率をアップ 都内主要エリアや郊外ターミナル駅に広がるネットワーク 高パフォーマンスが期待できる、上質で快適なワーキングスペース 個室のワークボックス、最大12名収容の会議室など、シーンによって予約可能 使い分けできるバラエティに富んだ執務スペース 仕事の合間に一息つけるドリンクコーナーをご用意 安心のセキュリティ スマートロックでの入退室管理とセキュリティカメラによる防犯対策   会社名:株式会社スペースマーケットURL:https://www.spacemarket.com/

オフィス環境の進化対応する革新的なコミュニケーションツール

 ギンガシステム株式会社(東京都渋谷区)の拠点間常時接続システム「お隣オフィス・お隣デスク」が、アイリスチトセ株式会社の総合カタログ2024に掲載された。  アイリスチトセ株式会社では、コロナ禍を経て変化する労働環境に対応するための新たな商品・サービスの開発・販売に注力されているほか、AI、IoT、ロボティクスを統合した「DXを活用した働き方改革」、「環境に配慮したSDGs への取り組み」、「従業員のWell-beingの向上」を目指している。  そこに、円滑なオフィスコミュニケーションを実現する拠点間常時接続システム「お隣オフィス・お隣デスク」は、離れたオフィスとオフィス、例えば企画開発現場と製造現場などを、リモートで常時接続することで、モニター画面を通じてコミュニケーションを円滑にするとし、オフィス環境構築ソリューションとして、ラインナップに組み込まれている。   遠隔拠点とあたかもそこにいるような環境作りを実現することが可能 ■導入メリットと期待できる効果 オフィス間のコミュニケーションを強化し、チームの協力・連携を促進 情報共有の迅速化と意思決定の効率化から生産性を向上 リモートワークのサポートと柔軟な働き方の多様化を実現 ■社内コミュニケーションの課題を解消 チームマネジメントの課題の一つに、コミュニケーションに関する問題があります。 特に、コミュニケーション不足に課題を感じている企業の多くは、「共通目標に向かう認識」や「迅速な情報共有」、「業務モチベーションの維持」が阻害され業務を進めていくうえで障害が出ると懸念されています。 チームビルディングや部門・事業所間の連携にも影響しており、コミュニケーション不足が事業の生産性に悪影響を及ぼしていることは明らかです。 「お隣オフィス・お隣デスク」はこのようなコミュニケーション不足の課題解消に効果的な製品です。 ■簡単導入、すぐに拠点間を常時接続 たったの3ステップで離れた拠点が「お隣さん」に。専門知識や難しい操作は不要です。 ステップ1.PCモニターもしくはテレビを設置 ステップ2.本体、スピーカーマイク、カメラを設置 ステップ3.リモコンをワンタッチ 導入のハードルを低くしていることも特徴で、これにより、働く環境の利便性が向上し、より効率的かつ柔軟なオフィス環境の構築が実現出来るかもしれない。 製品仕様 モニターサイズ:58インチ/縦利用:W806㎜D606㎜H202㎜横利用:W1302.1㎜D606㎜H1785.1㎜ システム機器類: 回線/IP通信回線種別(光ファイバー、ADSL、モバイル回線、ケーブルTV等)・有線LAN・無線LAN・通信速度168bps~6.1Mbps  映像/符号化方式(VPB)・解像度(1920×1080px) ギンガシステム株式会社( https://ginga-sys.jp/)

就活生

【最新版】就活生が選ぶ企業の特徴!4割以上がホワイト企業認定を意識

ホワイト企業の特徴は「福利厚生」「休日数」「残業時間」 新卒大学生向けの就活情報サイト「就活の教科書」を運営する、株式会社Synergy Career(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:岡本 恵典)は、公式LINEの登録者を対象に、24卒から26卒のホワイト企業の認識に関するアンケート調査を実施した。 24卒から26卒のホワイト企業の認識に関するアンケート調査記事:https://reashu.com/whitekigyou_tokutyou/ 就活生が考えるホワイト企業の特徴 ①「福利厚生が充実している」 ②「年間休日数が多い」 ③「定時に帰れる・残業時間が少ない」   全体として時間に関する要素が上位に選ばれていることから働く時間が短い=ホワイト企業」だと認識している傾向にあると考えられます。 また、「研修制度が整っている」「新人に対する理不尽なルールがない」「ハラスメント対策が徹底している」も多数挙げられ、ストレスがかからない環境下で失敗しないように働きたいという考えがあるようです。 就活生がホワイト企業だと思う残業時間で最も多かったのは「20時間以内」 就活生がホワイト企業だと思う残業時間で最も多かったのは「20時間以内」で、平均は「21.3時間」でした。 「30時間以内」までは多く票が集まりましたが、40時間以内から長い時間はホワイト企業と認識する人は少ないという結果になりました。 そのため、就活生がホワイト企業だと思う残業時間の基準は長くても30時間以内までだということが分かります。 ホワイト企業だと思う年収の平均は「533万円」 ホワイト企業だと思う年収で最も多かったのは「400万円以上」「500万円以上」で、平均は「533万円」でした。国税庁によると日本の平均給与は461万円なので、平均よりも高い年収をホワイト企業だと認識する人が多いようです。 ホワイト企業かどうかを見極めるための手段として多いのは「評判・口コミサイト」 ホワイト企業かどうかを見極めるための手段として多いのは「評判・口コミサイト」「ホワイト企業認定/アワード」「OB訪問・会社見学」でした。圧倒的に「評判・口コミサイト」が支持を得ていましたが、実際に自分の目で見聞きするOB訪問や厚生労働省のホワイト企業認定など、信ぴょう性の高い手段と併用しているケースが多数見られました。 ※ホワイト企業認定とは:厚生労働省や経済産業省が認定している「ホワイトマーク」「くるみんマーク認定」「えるぼしマーク認定」「ユースエール認定」「健康経営優良法人認定」など まとめ ホワイト企業を探す手段として多いのは「ナビサイト」「就活イベント」「合同説明会」という従来とおりの方法を使っている一方で、気軽に探せるSNSやYoutubeで情報を集めている人が多く、就活生の獲得に頭を悩ませる企業に人事は優秀な人材獲得にさらなる工夫が必要となる。

合同会社の設立について【起業家の窓・第2回】

「企業家の窓」第2回は合同会社についてです。大手の外資系企業の日本法人に合同会社が多いことをご存じですか?Google合同会社、Apple Japan合同会社、アマゾンジャパン合同会社などです。 では、合同会社はどんな企業に適しているのか考えていきましょう。 1. 中小規模の事業および成長志向の企業 合同会社は、社員(出資者のことを“社員”と呼びます)が有限責任であるため、事業の成長に伴うリスクを相対的に低減させることができます。 このため、中小規模の事業や成長志向の企業にとっては最適です。 合同会社は成長過程で柔軟な経営体制が求められる場合、法的な枠組みの変更が比較的容易なため、スピーディな意思決定を可能にします。 2. 業界の変動が激しい事業 合同会社は組織の柔軟性が高く、社員間で契約に基づく自由な合意が可能です。 このため、変動が激しい業界や事業においては、適応性が高いのです。 急速に変化する市場において、事業モデルや組織構造を柔軟に調整できることが合同会社の強みとなります。 3. 高度な専門性やクリエイティブな事業 合同会社は出資者(社員)間で契約を結ぶことができ、経営参加権や権限の配分が柔軟であるため、高度な専門性やクリエイティブな事業に適しています。 専門家やクリエイターが事業に参加し、それぞれの得意分野での貢献が重要な場合、合同会社の契約上の自由度が利点となります。 4. 少数の共同経営者が連携する事業 株式会社の場合は出資者である株主と、経営を預かる取締役に分かれています。 いわゆる所有と経営の分離です。 一方、合同会社の場合は出資者自身が経営の方針を決定し、業務も遂行することになります。 つまり、所有と経営が一体となった運営がなされるため、意思決定のスピードや透明性を高めるために有利となります。 まとめ 一般的に、合同会社は法的な柔軟性や有限責任の特徴を活かして、中小企業や新興企業、変動が大きい産業、共同経営者による連携が求められる状況、専門性やクリエイティブ性が重視される事業などに適しています。 企業が事業展開の方針や成長戦略を検討する際には、これらの特性を踏まえて最適な法人形態を選択しましょう。

タージマハール【コジジ教授の建築閑話・第2話】

  タージマハルは、誰もが認めるインドの観光名所NO.1の遺跡ですが、皆さんはどの程度後存じだろうか?と思い、今回取り上げることにしました。 宮殿さながらの豪華絢爛な王妃の墓廟  実はこの建築物は宮殿ではなく、亡くなった王妃の墓廟なのであります。そして皆さんが訪れる建物は「白の墓廟」であり、ヤムナー川を挟んで対峙する場所に「黒の墓標」も完成されるはずだったのです。  17世紀当時のインドはムガール帝国の統治にて、第5代皇帝シャー・ジャハーンの支配下でありました。最愛の王妃であるムムターズ・マハル(この名がなまってタージマハールになったという)のために建設したのであります。  イスラム教では偶像崇拝を禁じています。したがって、モスク(イスラム教の礼拝堂)以外の豪華な建築は禁じられていることから、20年近い年月をかけて壮大な墓廟として建築されました。尚、イスラム教では「対・つい」を好むことから自身の「黒の墓廟」を対岸に計画したのでした。ですが息子の代となり、シャー・ジャハーンは晩年、幽閉されることとなり、「黒の墓廟」は計画のままに終わりました。   ちなみに中央の本殿を囲むように、高さ42mのミナレットが4本立並んでいますが、よく見ると若干外側に開いた形で建設されています。この地域では地震が起きませんが、万一備え、倒れた時に本殿を破壊しないように配慮されたものであります。 尚、現在のインド人は80%がヒンデゥー教徒ですが、彼らは墓を作りません。火葬したのちその灰をガンジス河に流すのが基本です。ですからインドには墓地が無いのです。世界一の人口を誇る大国ですが、このことだけでも土地活用の大いなる助けになっていることは間違いありません。  お楽しみ頂けましたでしょうか?  次回も、乞うご期待! 【豆知識】特定の人物を祀る「廟」は世界各地に存在している  「廟」は日本やアジアだけではなく、世界各国に存在するものです。なかには世界遺産や観光スポットとして非常に有名なものもあります。例えば、中国山東省曲阜市の「孔廟」は、孔子を祀った孔子廟の中でも中国最大の孔子廟です。歴代の皇帝たちにより増築や補修を繰り返し、今では壮大な建築群となり、1994年ユネスコの世界遺産に登録されました。  死者を祀り大事にする「廟」。実際の考え方や解釈、種類は幅広く存在しますが、身の回りにある神社やお寺の中の「廟」にあたるものを改めて見てみると新たな発見につながるかもしれません。

経済産業省本館にて「女性のヘルスケア・フェムテック展示」が開催

経済産業省本館にて「女性のヘルスケア・フェムテック展示」が開催 この記事は5分で読めます 2023年11月30日(木)から12月4日(月)の日程で経済産業省本館ロビーにて~誰もがいきいきと働ける未来のために~「女性のヘルスケア・フェムテック展示」が開催された。 現在の日本の労働人口不足を鑑みて、労働年齢における女性の社会的活躍は急務である。 同展示の開催は、働く女性の理解を深め、誰もがより働きやすい職場の雰囲気を醸成することを目的としている。 フェムテック・フェムケア製品の展示 フェムテック実証事業や女性の健康課題と仕事の両立に関するパネル展示 健康経営の紹介 女性の健康問題に関する経済産業省職員に向けた取組みの紹介 日本の管理職に占める女性の割合はG7最下位 今回の展示では、動画で産婦人科医師の詳しい説明や、実際にそれらの商品を手に取ることも出来るため、フェムテックが耳慣れない人にも理解が深まりやすい。会場には、熱心に動画を見る男性の姿や展示商品の前でメモをとる女性の姿も見受けられた。 そもそも「フェムテック」とは、「Female」と「Technology」からなる造語で、生理や更年期など女性特有悩みについて、先進的な技術を用いた製品・サービスにより対応するものをいう。 2023年3月に政策研究・研修機構が公表した「国際労働比較」によると、管理職に占める女性の割合は日本で13.2%となっており、G7では最下位となった。 諸外国では高い順に、 フィリピンは53% スウェーデンは43% アメリカは41.4% オーストラリアは40% シンガポールは38.1% フランスは37.8% イギリスは36.5% ドイツは29.2% イタリア28.6% マレーシアは24.9% 韓国は16.3% 日本13.2% 厚生労働省は「女性管理職の割合は国際的に見ればG7では最下位で低い水準だ。企業には男女の賃金格差の公表を求めるなど政策を進めているが今後も長期的な取り組みが必要だ」としている。 何故日本人女性は管理職が少ない傾向にあるのか 女性の社会的活躍を妨げるものは大きくPMS(月経前症候群)や出産・子育て・不妊治療・更年期があげられる。 女性の身体はそもそもはホルモンと共に体調変化するメカニズムになっており、PMSひとつをとっても症状は個人により大きく異なってくる。 また、出産は子育ての負担に加え、体内のホルモンバランスが大きく崩れやすくなり、それにより産後うつの症状は7~10人の女性に1人の割合でおこるとされるため、これらが社会復帰を妨げている一因といえる。 そのうえ、長らく日本では女性がこれらの症状に対してうったえにくい風土があった。そのことが、日本人女性の管理職が少ない大きな一因といえる。 そんな文化的背景から日本でのフェムテックは広まりにくかったと考えられるが、近年の「フェムテック」の目覚ましい広がりは海外の活動家や「ME too」や「SNS」の普及によるところが多い。 現在では、従業員数がおよそ1300人以上の団体では、妊娠や出産などを経ても女性が働き続けられる職場づくりを進めることで、女性管理職の割合を高める取り組みを進めています。 まとめ 今後も高齢化が進む日本は、労働力の確保と一人ひとりが輝ける社会をいかにつくるかが需要だろう。先進的フェムテックスタートアップ企業による製品・サービス・開発企業の活用事例など ダイバーシティの観点からも子育て、介護、外国人労働者などの多様性が必要となる。経営戦略の上の観点からも女性の健康について考える機会としてみてはいかがでしょうか? 記事参照:NHK WEBNEWS 2023/07/31

お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください

キーワード検索

×