東京・大阪発の不動産WEBマガジンOFFICE PLUS

連載・コラム


Serials and Columns

企業名の戦略的考え方とは【起業家の窓・第3回】

さて、今回の「起業家の窓・第3回」では会社名について考えてみましょう。 会社の名前はロゴマークと同じく、顔となり、イメージをつくる重要なものですね。 世界的に有名な企業の例を参考に会社名を決定する際の注意点をお伝えします。   1.会社名には、会社の種類を入れなければならない 日本では会社名を決める際、会社の種類を入れなければなりません。 株式会社であるならば、「前株(まえかぶ)」や「後株(あとかぶ)」という表記になります。どちらに配置するかは自由です。 現行の会社法では、株式会社や合同会社を英語表記の「Co.,Ltd」や「LLC」などで登記することはできませんが、定款には英語表記での記載が可能です。 出典:法務省「商号にローマ字等を用いることについて」 注意したいのは、同一あるいは類似した会社名の場合、不正競争防止法により損害賠償を求められるケースがあります。 類似の会社名(商号)が存在しないかで調べておくと安心です。 登記情報提供サービス 2.文字や符号は使用できるものが決まっている 会社名(商号)として使用できる文字や符号は下記に限られています。 また、符号の使用は字句を区切る際に限り、商号の先頭あるいは末尾に使用することは原則出来ません。 「文字」 漢字 ひらがな カタカナ ローマ字(大文字・小文字) アラビア数字(0,1,2,3,4,5……) 「符号」 &(アンパサンド) ‘(アポストロフィ) ,(コンマ) -(ハイフン) .(ピリオド) ・(中点) 3.外国語での意味や発音も念頭にいれる 設立前に進出したい国が決まっているならば、スラングや発音なども含めて、現地の言葉でマイナスイメージになっていないか事前に確認しておくことが重要です。 アメリカ発の大手通販ポータルサイトであるAmazon(アマゾン)は、当初の「Cadabra.com」という名前が英語で死体を意味するCadaverと音が似いるためAmazon変更された話は有名です。   ◾️アップル・インコーポレーテッド(Apple Inc.) 創業者のスティーブ・ジョブズ氏がインドで修行中、果物の摂取が禁じられていたため、その経験から果物に対する興味を抱くようになりました。 創業当初は「アップル・コンピュータ」の名前でした。ジョブズ氏が「アップル」にこだわった理由は単に果物に対する愛着だけでなく、アルファベット順で登録しやすいこと、そしてシンプルで覚えやすい名前がマーケティング的に有利だと考えたからです。 結果的に、アップルはコンピュータ産業において世界的な巨大企業となり、そのブランド名は革新と洗練を象徴するものとなりました。   ◾️ユニクロ株式会社(Uniqlo) ユニクロはもともと「ユニクローズ」(Unique Clothing)というブランド名でスタートしました。 創業者の柳井正氏は、一般的でなく、オリジナルでユニークなファッションを提供することを企業のコンセプトとしました。 ブランド名を略して「ユニクロ」に変更する際、英語の発音やスペルが親しみやすく、国際的にも浸透しやすいと考えました。 このユニークで独自性のあるアプローチが、ユニクロが世界的なファッションブランドとして成功する一因となりました。   ◾️ハーゲンダッツ(Häagen-Dazs) ハーゲンダッツは、アメリカ合衆国で創業されたアイスクリームブランドですが、その名前はデンマークやスウェーデンのような北欧のイメージを連想させます。 実際には北欧の言葉ではなく、造語だそうです。創業者はデンマークの伝統的な製法に敬意を表すため、北欧風の名前を選びました。 これにより、ハーゲンダッツは高級感や品質のイメージを持つこととなり、世界中で愛されるアイスクリームブランドとして成功しました。     会社名は決めた後に変更することも可能です。しかし、大変な手間を要するため、決める際は、守るべき基本ルールや気をつけるポイントを踏まえ、理念や事業を何処に展開していきたいのかなど検討し決定すると良いでしょう。

アジャンダ・エローラの石窟群【コジジ教授の建築閑話・第3話】

インドが誇る珠玉の遺産、アジャンタ石窟とエローラ石窟  もう一つインドの遺跡で絶対に見逃せないもの、それが「アジャンダ・エローラの石窟群」であります。ムンバイから北東に380Kmのデカン高原の岩山に広がっています。 アジャンダ石窟群は1819年に英国人が虎狩りの際に偶然発見した6~7世紀の仏教遺跡。500mにわたり30石窟がずらっと並んでいます。中国の敦煌莫高窟の小型版でしょうか。 古代三大宗教「仏教・ヒンドゥー教・ジャイナ教」の石窟寺院が一堂に会する世界で唯一の場所 私がお勧めしたいのはもう一つの「エローラ石窟群」であります。 こちらは南北約2㎞にわたり6~10世紀の、仏教12窟、ヒンドゥー教17窟、ジャイナ教5窟、の合計34窟が連なっています。 すなわち仏教+ヒンドゥー教+ジャイナ教が500年にわたって一堂に会する唯一の石窟群なのであります。 特に第16窟の「カイラ―サナータ寺院」は高さ32m、幅45m、奥行85mの巨大寺院ですが、写真をジックリとご覧ください。 これは石積みではなく、岩山をコツコツと彫り込んだ巨大な「彫刻建造物」なのであります。100年以上にわたり石工たちが何代も受け継ぎ完成させた、私の一押し、傑作中の傑作建築であります。    さて、昨今の世界情勢ですが、極論すれば、ロシア・ウクライナ戦争もイスラエル・パレスチナ戦争も、どちらもキリスト教やイスラム教が争いの根幹にあると思えてなりません。 なぜここまで徹底抗戦となってしまうのか。その主たる原因は一神教だからです。 絶対の神は一つであり、他を認めないのですから妥協できるわけがありません。

合同会社の設立について【起業家の窓・第2回】

「企業家の窓」第2回は合同会社についてです。大手の外資系企業の日本法人に合同会社が多いことをご存じですか?Google合同会社、Apple Japan合同会社、アマゾンジャパン合同会社などです。 では、合同会社はどんな企業に適しているのか考えていきましょう。 1. 中小規模の事業および成長志向の企業 合同会社は、社員(出資者のことを“社員”と呼びます)が有限責任であるため、事業の成長に伴うリスクを相対的に低減させることができます。 このため、中小規模の事業や成長志向の企業にとっては最適です。 合同会社は成長過程で柔軟な経営体制が求められる場合、法的な枠組みの変更が比較的容易なため、スピーディな意思決定を可能にします。 2. 業界の変動が激しい事業 合同会社は組織の柔軟性が高く、社員間で契約に基づく自由な合意が可能です。 このため、変動が激しい業界や事業においては、適応性が高いのです。 急速に変化する市場において、事業モデルや組織構造を柔軟に調整できることが合同会社の強みとなります。 3. 高度な専門性やクリエイティブな事業 合同会社は出資者(社員)間で契約を結ぶことができ、経営参加権や権限の配分が柔軟であるため、高度な専門性やクリエイティブな事業に適しています。 専門家やクリエイターが事業に参加し、それぞれの得意分野での貢献が重要な場合、合同会社の契約上の自由度が利点となります。 4. 少数の共同経営者が連携する事業 株式会社の場合は出資者である株主と、経営を預かる取締役に分かれています。 いわゆる所有と経営の分離です。 一方、合同会社の場合は出資者自身が経営の方針を決定し、業務も遂行することになります。 つまり、所有と経営が一体となった運営がなされるため、意思決定のスピードや透明性を高めるために有利となります。 まとめ 一般的に、合同会社は法的な柔軟性や有限責任の特徴を活かして、中小企業や新興企業、変動が大きい産業、共同経営者による連携が求められる状況、専門性やクリエイティブ性が重視される事業などに適しています。 企業が事業展開の方針や成長戦略を検討する際には、これらの特性を踏まえて最適な法人形態を選択しましょう。

タージマハール【コジジ教授の建築閑話・第2話】

  タージマハルは、誰もが認めるインドの観光名所NO.1の遺跡ですが、皆さんはどの程度後存じだろうか?と思い、今回取り上げることにしました。 宮殿さながらの豪華絢爛な王妃の墓廟  実はこの建築物は宮殿ではなく、亡くなった王妃の墓廟なのであります。そして皆さんが訪れる建物は「白の墓廟」であり、ヤムナー川を挟んで対峙する場所に「黒の墓標」も完成されるはずだったのです。  17世紀当時のインドはムガール帝国の統治にて、第5代皇帝シャー・ジャハーンの支配下でありました。最愛の王妃であるムムターズ・マハル(この名がなまってタージマハールになったという)のために建設したのであります。  イスラム教では偶像崇拝を禁じています。したがって、モスク(イスラム教の礼拝堂)以外の豪華な建築は禁じられていることから、20年近い年月をかけて壮大な墓廟として建築されました。尚、イスラム教では「対・つい」を好むことから自身の「黒の墓廟」を対岸に計画したのでした。ですが息子の代となり、シャー・ジャハーンは晩年、幽閉されることとなり、「黒の墓廟」は計画のままに終わりました。   ちなみに中央の本殿を囲むように、高さ42mのミナレットが4本立並んでいますが、よく見ると若干外側に開いた形で建設されています。この地域では地震が起きませんが、万一備え、倒れた時に本殿を破壊しないように配慮されたものであります。 尚、現在のインド人は80%がヒンデゥー教徒ですが、彼らは墓を作りません。火葬したのちその灰をガンジス河に流すのが基本です。ですからインドには墓地が無いのです。世界一の人口を誇る大国ですが、このことだけでも土地活用の大いなる助けになっていることは間違いありません。  お楽しみ頂けましたでしょうか?  次回も、乞うご期待! 【豆知識】特定の人物を祀る「廟」は世界各地に存在している  「廟」は日本やアジアだけではなく、世界各国に存在するものです。なかには世界遺産や観光スポットとして非常に有名なものもあります。例えば、中国山東省曲阜市の「孔廟」は、孔子を祀った孔子廟の中でも中国最大の孔子廟です。歴代の皇帝たちにより増築や補修を繰り返し、今では壮大な建築群となり、1994年ユネスコの世界遺産に登録されました。  死者を祀り大事にする「廟」。実際の考え方や解釈、種類は幅広く存在しますが、身の回りにある神社やお寺の中の「廟」にあたるものを改めて見てみると新たな発見につながるかもしれません。

インドの階段井戸【コジジ教授の建築閑話・第1話】

 WEBマガジン「OFFICE PLUS」で、本コラムの執筆を担当することになりましたコジジ教授です。建築に関する四方山話を気楽にお伝えできれば幸いです。  特に海外滞在が延べ20年近くありましたので、掘り出し物のウンチクをご披露できればと考えております。宜しくお願いいたします。 もともと王宮だった地下に続く階段井戸  記念すべき第1話は、インドの建築物についてお話いたします。  ご紹介したいのは「階段井戸」と称する遺跡であります。インド旅行の観光コースには全く入っていない隠れた名所です。私が訪れたのは、インド北西部ラジャスターン州の州都ジャイプール市から約90kmの郊外、アバネリ村にひっそりと存在する「チャンド・バオリ」階段井戸であります。  ちなみにジャイプール市は世界遺産の宝庫の観光都市であります。旧市街はピンクシティと称されるピンク色の街並みやシティパレス(王宮)、郊外にはアンバール城など見どころ満載のエリアですが、今回の記事ではパス。  写真をご覧あれ。逆ピラミッド型に四角錐状に掘り下げた巨大な石窟であります。   各壁面を階段が13層、総数3500段も幾何学模様的に続いています。遺跡というよりも見事な芸術作品にも見えます。  実はこれは9世紀、1300年前の王宮跡なのです。水の出るオアシスそのものを掘り下げて宮殿にするという発想は見事であります。 映画「ザ・フォール」を見て遺跡訪問  内輪話をしますと、私がこの遺跡訪問を思い立ったのは「ザ・フォール/落下の王国」(2006年作品)というファンタジー映画を見たからなのであります。その一場面の撮影にこちらが使われた次第であります。なんとインドにはこの他にも、らせん状の「ダーダハリ」階段井戸(グジャラート州)なども存在します。ご興味ある方はぜひ検索してみてください。  お楽しみ頂けましたでしょうか?  次回も、乞うご期待!

法人設立書類

一般社団法人の設立について【起業家の窓・第1回】

法人設立ってなんだか難しいし面倒」だと思っていませんか? でも、会社を設立するうえで避けて通れないのもまた事実ですね。 初めまして、行政書士のペリーフカサワです。 「あなたの街の法律家」として、難しく捉えられがちな法令関連の話題をわかりやすく、身近な話題を交えつつお届けしますので、よろしくお願いいたします。 一般社団法人とは  一般社団法人とは、「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」に基づいて設立された営利を目的としない「非営利」法人です。  ここで言う非営利とは「株式会社のように株主に利益の配当をしない」という意味です。 「利益を出さない、収益事業をしない」という意味ではなく、「利益の配当をしない法人」という定義となります。 利益を出したり、収益事業を行ったり、役員報酬を出すことは問題ありません。   一般社団法人設立の5つのメリット メリット1・短期間で事業開始出来る 以前までは、設立に厳しいチェックがありましたが現在では、設立の審査や許可などがなくなりました。 事業に制限もないため、誰でも法務局への登記手続きのみで設立することができるようになっています。 また、社団法人という響きから公益性が高く社会的信用も高い印象があり業種によっては良いイメージを持ってもらえます。 メリット2・費用負担が少ない 法人の設立は、株式会社に比べ資本金の必要がなく(株式会社設立は15万円、社団法人は6万円が必要です)社員が2名以上いれば設立することができます。 同じ非営利のNPO法人では、10人以上の社員が必要なため、一般社団法人はその点においても設立しやすいと言えます。 設立にあたり官庁の許認可は不要、また、設立後も監督官庁がないため監督官庁への報告等の書類作成も不要です。 メリット3・税法上のメリットがある 設立には「普通型」と「非営利型」の2種類があります。 非営利型法人の場合は、収益事業以外は課税の対象にならず、「非営利型」にするには定款で定める項目が決まっています。 メリット4・法人名義で銀行口座を開設したり不動産登記をすることができる 法人格がない場合、代表者個人の名義で登記した銀行口座の開設をするため、団体と個人の資産の区分が困難になり、代表者が代わると団体の運営・存続に支障をきたすことがあります。 更に団体名(任意団体)では、契約を締結できないこともあり契約締結を個人名ですると当該個人が責任を負う恐れもあります。 そこで法人格取得することより、上記懸念事項がクリアーになります。 メリット5・国や地方自治体と契約する場合に有利 地方自治体と契約する場合、株式会社や合同会社よりも一般社団法人の方が有利になります。 理由は、行政機関が外部と契約する場合、営利法人よりも非営利法人の方が、契約し易いという面を持っているからです。   一般社団法人設立の2つのデメリット デメリット1・理事等の任期が切れたら、毎回登記が必要 一般社団法人では、理事の任期が最長で2年、監事の任期が最長で4年です。役員の任期が切れると同じ人が再任する場合でも法務局へ登記する必要があります。 デメリット2・公益認定を受けるためには高いハードルがある 一般社団法人で高い信用力を持たせたい場合、公益認定を受け、公益社団法人になる必要があります。 しかしながら、公益社団法人になるためには、高いハードルがあるため、非常に困難な要件を備える必要があります。   まとめ  法人設立は初期費用を抑えられるなど多くのメリットがある一方で、非営利法人のため、利益を構成員に分配することはできません。これはNPO法人と同様です。 利益の分配を考える場合、株式会社や合同会社の方が向いていると言えます。 一般社団法人では株式会社とは異なり、株式市場へ上場することもできません。 そのため、将来事業を拡大し、より多くの利益を得たいと考えているのであれば、一般社団法人はむいていません。 メリット・デメリットを踏まえた上で一般社団法人の設立を検討しましよう。

お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください

キーワード検索

×