【ラダック(インドチベット)への旅〜3日目〜コジジ教授の建築閑話・第7話】
ラダック(インドチベット)への旅・・・最終日。
今回一番の目的地、ラマユル僧院へ。Lehから125Km、途中の道路は写真のように
ものすごい山道の連続です。レー3500mから、アルチ3100mへと下ってきたのを、
またどんどん上って行きラマユルは3600mの高地です。
荒涼とした月世界に建つ壮麗なラマユル寺院
写真では解りにくいですが、「月世界」といわれる一帯です。
何故かここだけが黄土に覆われており、とても不思議な景色です。
ラマユル僧院は、岩山の石窟がオリジナルです。中腹には、へばり付く様な僧房も。
僧院以上に全体のロケーションが大変な見所です。
良くぞこんな奥地に建てたものと驚愕します。そして今でも、各地で修行している
密教行者が祭りの際には大集合してくるとか。
そしてもうひとつ忘れられないのが、併設する僧侶学校です。
6人の少年僧達がアプリコットの木の下で、実にのんびりと勉強中でした。
皆さんも「ラダックへの旅」をお楽しみいただけましたでしょうか。
旅費は、飛行機・宿泊・食費・ガイドなど、全てを含んで4万Rs(8万円)でした。
(今回は一人旅でしたので、人数が増えればもっともっと安くなります)
私としては大満足でした。但し、英語が苦手な方、仏教、建築に造詣が薄い方
にはちょっと濃過ぎるツアーかもしれません。
さて、出会った人々の写真を以下連続でご覧下さい。
挨拶は、デリィでは「ナマステ」、ラダックでは「ジュレィ」です。
おじさん、眠りこけてもマニ車は回していました。
偉いお坊さんは大変に勉強熱心です。
少年僧たち、皆さんとっても純朴です。
私を世話してくれたホテルのメイドさん達。湯タンポ、嬉しかったよ。
ラダックの一部の地域は、村人全部がアーリア系、ヨーロッパ的な顔立ちです。
あたし、ちょっとハズカシイ。
さて、これにて3回にわたってレポートしたラダック(インドチベットの旅)は終了です。
ご愛読ありがとうございました。
==== 用語解説 ====
◾️ラダックの月世界▶︎大昔に水の下だった月世界といわれる荒涼な大地。堆積岩が浸食されてできたもので黄色い大地に見える。(堆積岩は水底に砂や泥・がれきがつもり、固まってできる)
◾️ラマユル僧院▶︎ラマユル僧院の歴史については不明確な点が多いものの、16世紀に存在したゴンパ(僧院)が破壊され、19世紀に現在のドゥカン(集会所)が再建された。カギュ派の分派のディクン派の僧院といわれ、現在、約40人の僧達がいる。
2024.06.28